鬼滅の刃『無限城編』が史上最速の記録!100億円到達日数を歴代映画と比較!

引用元:鬼滅の刃 公式X

劇場版『鬼滅の刃 無限城編』が、公開からわずか8日興行収入100億円を突破しました。

「史上最速」とも言われるこの記録は、他の映画と比べてどれほどすごいのでしょうか?

本記事では、歴代映画の100億円到達日数ランキングや人気作品との比較を通して、鬼滅の刃の異例ぶりを検証します。

さらに、到達スピードとロングヒットの関係性や、最終興収との相関についてもデータで深掘りしていきます。

この記事でわかること
  • 100億円到達が早い歴代映画ランキング
  • 鬼滅の刃と他作品の到達日数比較
  • 到達スピードとロングヒットの関係性
  • 到達日数と最終興収の相関性をデータで検証

ぜひ最後までご覧ください。

歴代映画の「100億円到達スピード」ランキング

劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章』は、公開からわずか8日間で興行収入100億円を突破。
この記録は日本映画史上最速となり、映画ファンや業界関係者の間でも大きな話題となりました。

それまでの最速記録は、同じく『鬼滅の刃 無限列車編』の10日間
今回の『無限城編』は、その記録をさらに2日縮め、前人未到のスピードでの達成となったのです。

鬼滅の刃『無限城編』キービジュアル

引用元:鬼滅の刃 公式X

では、この“史上最速”という快挙がどれほどすごいことなのか、過去の事例と比べてみましょう。

映画の興行収入において「100億円突破」は、まさに大ヒットの証。
中でも、より短期間での到達は、その作品に寄せられた期待の高さや熱量の大きさを示しています。

以下では、100億円に最も早く到達した作品をスピード順にまとめた「歴代映画ランキングTOP10」をご紹介します。
果たして、どんな作品が並んでいるのでしょうか? ぜひ注目してご覧ください。

最速で100億円を突破した映画TOP10

最速で100億円を突破した映画TOP10
筆者
筆者

こうして見ると、上位には話題性が高く、熱心なファンに支えられた作品が多く並んでいますね。『鬼滅の刃』は2作連続でトップに入り、まさに社会現象といえる人気ぶりです。

表から読み取れる注目ポイント

鬼滅の刃の圧倒的速さ
1位と2位がともに『鬼滅の刃』シリーズで、2作連続で10日以内に100億円突破というのは前代未聞の快挙です。

近年の作品が多数ランクイン
TOP10のうち6作品が2020年以降の公開作であり、特に『鬼滅の刃』『名探偵コナン』『ONE PIECE』といった人気アニメシリーズが上位を占めています。これにより、アニメ映画の躍進と市場の拡大が裏付けられます。

コナンシリーズの強さが際立つ
2023年・2024年・2025年と3年連続でコナン映画が100億円突破&到達スピードで上位入り。これはシリーズとしての安定感と年々高まる注目度を示しています。

ジブリ・邦画・洋画も健闘
『千と千尋の神隠し』や『踊る大捜査線』『ハリー・ポッター』といった2000年代前後の作品もランクインしており、当時としては異例のスピード達成だったことが伺えます。

“約○日”の意味
『千と千尋の神隠し』『君の名は。』『ハリー・ポッター』『踊る大捜査線』は、正確な日数が公開されておらず、報道や推計から「約」と記載しています。おおよその日数ではありますが、それでも当時としては非常にハイペースな達成であることは間違いありません。

このように、単に到達日数の短さだけではなく、時代背景や作品ジャンル、シリーズの持続力もこのランキングには反映されています。

次の章では、特に注目されている『鬼滅の刃 無限城編』が、他の人気作と比べてどれほど「異次元の速さ」で到達したのかを、さらに詳しく比較していきます。

「鬼滅の刃」映画館での売り切れ続出ついての記事はこちら↓↓↓

鬼滅の刃はどれだけ早かった?

映画の世界で「興行収入100億円突破」は、今や“大ヒット作”の象徴ともいえる存在です。
これはごく一部の特別な作品だけが到達できる、高いハードルでもあります。

実際、日本国内で100億円を突破した映画はこれまでに40本以上
ジブリ作品やディズニー、人気アニメ、洋画・邦画の話題作など、誰もが知る名作が並んでいます。
テレビやSNSでも「記録的ヒット」として報じられた作品の多くが、この“100億円の壁”を超えてきました。

映画館の画像

他の人気作との日数を比べてみた

100億円を超える作品は数多くありますが、その“スピード達成”となると話は別です。
多くの人気作品は公開から30日以上かけてようやく100億円に届いているのが現実です。

実は、「100億円に達するまでの日数」は想像以上に長くかかっていることも少なくありません。
以下に、代表的な人気映画が100億円を突破するまでに要した日数をまとめました。

他の人気作の100億円到達日数

表から読み取れる注目ポイント

  • 公開後 約30日〜40日 で到達した作品が多数
  • 中には 50日以上かかった例もあり、口コミや評判でじわじわ伸びたタイプも
  • 初動はゆるやかでも、評価やリピート需要によって “ロングヒット型”となった作品も
筆者
筆者

多くの人気作が100億円突破に1ヶ月以上かけていたことを考えると、鬼滅の刃の速さはまさに異次元ですね。

鬼滅の刃 無限城編の“異次元スピード”が際立つ理由

こうしたなかで、『鬼滅の刃 無限城編 第一章』はわずか8日で100億円を突破
これは、従来の人気作と比べても、約4〜10倍のスピードで到達したことになります。

たとえば──

  • 『天気の子』:34日
  • 『アナと雪の女王』:37日
  • 『THE FIRST SLAM DUNK』:67日
  • 『ボヘミアン・ラプソディ』:約77日

いずれも大ヒット映画でありながら、『鬼滅の刃 無限城編』のスピードには遠く及びません。
しかも、前作『無限列車編』の記録(10日)すら更新し、“自己最速更新”となりました。

この異例のスピードの背景には──

  • 前作『無限列車編』の社会現象的ヒット
  • テレビアニメシリーズの丁寧な積み重ねによるファン層の拡大
  • SNSによる口コミ拡散力の強さとリピート率の高さ

などがあり、単なる人気の延長線では語りきれない“現象化”が起きているのです。

引用元:鬼滅の刃 公式X

特に注目すべきポイント

  • 100億円突破の事例の中でも、最速かつ圧倒的な初動力
  • シリーズ前作からさらに記録を更新した“進化型ヒット”
  • 初動での劇場混雑、SNSトレンド独占など“社会現象級”の熱量

これだけ多くのヒット作がある中で、『鬼滅の刃 無限城編』のスピードはまさに桁違い
「ヒットした」だけでなく、“いかに短期間でどれだけ動員できたか”という点で、これまでにない記録を打ち立てたといえるでしょう。

歴代の人気作品との比較を通じて、『鬼滅の刃 無限城編』の快挙は、流行や一過性の話題ではなく、作品力×戦略×ファンの熱量が結実した結果であることがわかります。

次の章では…

「到達スピードの速さ」と「最終的な興行収入」は比例するのか?
ほかの人気作を比較しながら、データでさらに深掘りしていきます。

「鬼滅の刃」上映回数についての記事はこちら↓↓↓

100億円突破の速さとロングヒットの関係

100億円を早く突破した映画は、最終的に200億円以上の大ヒットになることが多いんです。
ただし、すべてがロングヒットになるとは限らず、「初動が速い=ロングヒット確定」とは一概に言えません。

映画は「最初の勢い」だけでなく、「どれだけ長く観られ続けたか」もヒットを左右する大きな要素。
初週で話題をさらっても、その後失速すれば最終的な興収は伸び悩む場合もあります。逆に、じわじわと動員を伸ばし続ける“じわ伸び型”もあります。

映画館

映画の上映期間とロングヒットの目安

映画の上映期間

  • 一般的な上映期間:2〜3か月
  • 人気作品:4か月〜半年以上(※上映終了日は公式発表されない場合が多い)

「ロングヒット」と見なされる目安

  • 3か月以上の継続上映
  • 公開1か月後も動員が大きく落ちない
  • リバイバル上映やイベント再上映で長期間話題を維持

『千と千尋の神隠し』は公式発表で約11か月、『鬼滅の刃 無限列車編』はコロナ禍でライバル作品が少なかったこともあり、1年以上上映されるなど、極めて異例のロングランが話題になりました。

鬼滅の刃の画像

引用元:鬼滅の刃 公式X

「鬼滅の刃」上映時間についての記事はこちら↓↓↓

到達日数と最終興収をデータで比較

以下に、「100億円到達が速かった映画」のデータをまとめました(※到達日数順)。

「100億円到達が速かった映画」TOP10の最終興行収入

表から読み取れる注目ポイント

  • 100億円到達が30日以内の作品のうち、5本が最終興収200億円超え
  • 20日以内に到達した作品だけで見ると、200億円突破は2本
  • 『千と千尋』『君の名は。』などは到達日数は長めだが、最終興収は300億・250億と超ロングヒット型
  • 『無限列車編』は10日で100億円突破 → 史上最高の404.3億円に到達
  • 『無限城編』は史上最速の「8日」で100億円突破。現在も公開中で今後の伸びに注目が集まっている
筆者
筆者

100億円を早く超えた映画はヒットの可能性が高いですが、本当にすごいかどうかは“その後どこまで伸びたか”で決まりますね。

次の章では、100億円到達までの“日数”と“最終興収”の関係から、「初動型」「じわ伸び型」など映画ヒットのパターンをさらに深掘りしていきます。

映画ヒットのタイプは3つある

「100億円突破までのスピード」が話題になる一方で、実際には“最終的にどこまで興収が伸びたか”も見逃せません。
早ければ良いというわけではなく、作品の評価やリピーターの有無によって結果は大きく変わります。

ここでは、映画のヒットパターンを「到達スピード」と「興収の伸び方」から3タイプに分けて、データをもとにその特徴を見ていきます。

初動型・両立型・口コミ型とは?

初動型(速攻型)リスト

初週で一気に観客を集め、早い段階で100億円を突破するタイプ。(※到達日数順)

初動型(速攻型)の表

初動型(速攻型)の特徴

  • 公開直後に集中して観客動員がある
  • SNSバズ・前評判で初週末に大きく動員
  • 比較的早期に勢いが落ちやすい(“瞬間最大風速”型)

たとえば──
2025年公開の『鬼滅の刃 無限城編(第一章)』や『名探偵コナン 隻眼の残像』は、公開からわずか2~3週間で100億円を突破した、いわゆる“初動型”の代表といえる作品です。

しかし注目したいのは、そこからも勢いが落ちず、今もなお観客を集め続けていること

このまま動員が続けば、初動の強さ+持続力をあわせ持つ「両立型」になる可能性も十分あると言えるでしょう。

初動型は、「とにかく初日・初週の熱量がすごい!」
短期間で一気に数字を稼ぐ“爆発力”が強み。

引用元:鬼滅の刃 公式X・名探偵コナン 公式X

両立型(初動+持続のハイブリッド)リスト

初動も好調で、その後も勢いが落ちずにロングヒットを記録するタイプ。(※到達日数順)

両立型(初動+持続のハイブリッド)の表

両立型(初動+持続のハイブリッド)の特徴

  • 初動が強く、かつ中長期で安定して動員が続く
  • 「最初から最後まで人気が続く」王道型ヒット
  • SNSやメディア露出も多く、「社会現象化」する傾向がある

映画のヒットにはさまざまな形がありますが、「両立型」は初動の勢いがありつつ、公開後も人気が衰えずにロングヒットを記録した作品です。

『ハウルの動く城』『アナと雪の女王』『もののけ姫』など、スタートダッシュもそこそこ速く、その後も勢いが落ちずに長くヒットを続けた作品で、スタートダッシュと口コミの両方で支持を集めた“理想的なヒット型”と言えます。

両立型は、「最初から最後までずっと人気」
“広く深く刺さる”作品は、初動・中盤・終盤すべてに強さを発揮。

口コミ型(じわ伸び型)リスト

公開直後は穏やかなスタートでも、作品の評価が高く、口コミでじわじわと動員が伸びた作品。
(※到達日数順)

口コミ型(じわ伸び型)の表

口コミ型(じわ伸び型)の特徴

  • 初動はそこまで派手ではない(100億円到達までに時間がかかる)
  • 作品の評価や口コミが徐々に広まり、観客動員が伸びていく
  • リピーターやSNSの絶賛コメントなどが後押しに

「THE FIRST SLAM DUNK」や「ボヘミアン・ラプソディ」は、SNSやリピーターによって公開後も息の長い動員が続いた典型的な“口コミ型”です。

口コミ型は、「最初は静かに始まり、後から火がつく」
観客満足度と口コミ力が最大の武器。

「初動型」「両立型」「口コミ型」から読み取れる傾向と注意点

  • 到達日数が短い=注目度が高いという傾向はある
  • ただし、最終興収を左右するのは満足度・口コミ・社会現象化の有無
  • 両立型は「初動+評価+リピーター」の三拍子が揃った理想形
  • 口コミ型は「評価の高さでロングヒット」につながる
筆者
筆者

映画のヒットにはいろんな形があります。
初動の強さ”だけでなく、“その後どう伸びたか”にこそ、作品の本当の力が表れますね。

まとめ

映画がヒットするパターンには、「初動型」「両立型」「口コミ型」といったさまざまなタイプがあり、それぞれに特徴があります。

注目すべきは、単に100億円を早く突破したかどうかだけでなくどこまで興行収入を伸ばしたか、どれだけ長く観客を惹きつけ続けたかという“持続力”の部分です。

今回ご紹介したデータからも、ヒット作の裏にはファンの熱量だけでなく、作品の満足度やリピーター、SNSの反響といった要素が深く関わっていることが分かりました。

今回のデータから見えるポイント:
  • 到達日数が短い作品=注目度が高く、ファン層が厚い
  • ただし、その後の伸びは満足度・口コミ・リピーター次第
  • “両立型”はスピード×持続力を兼ね備えた理想的なヒット型
  • “口コミ型”はゆっくりでも評価が高ければ大きく伸びる

その中でも、注目されるのが『鬼滅の刃 無限城編(第一章)』です。
本作は、わずか8日間という史上最速ペースで100億円を突破。これは、日本映画史でも異例のスピードであり、「初動型」の中でも圧倒的な存在感を放っています。

今後、この勢いをどこまで維持できるか──
持続的な動員が続けば、『無限城編』は“最速×ロングヒット”という、まさに映画界の記録を塗り替える存在になるかもしれません。